人気ブログランキング | 話題のタグを見る

開業したて整形外科院長の野望(無謀)日記。


福岡県行橋市でH17年に開業しました。開業前、開業後の雑感、日々の戯言その他。
by miyasei
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ライフログ
その他のジャンル
検索
記事ランキング

電子カルテの標準化。

昨夜,地元医師会で「地域医療連携におけるIT活用の方向性」という講演があり、聞いてきました。

その中でも話が出たのが電子カルテの標準化の話。

標準システムというのはあるらしい。ただ、現実的に採用(対応?)しているメーカーが少ない。
(医療画像データならDICOMでいいのでしょうが..)

大手の病院が、紹介状などをCDROMに焼いて、相手側が読めない場合も考え、そのビューアー(Windowsアプリ)も入れて渡すとのこと。

で、そのときにも思ったのが、早く厚労省というかトップレベルで”標準形式”を決めて欲しい。
そしてそれに対応してない電子カルテは販売不能にする、くらい強制的にやって欲しい。

電算レセプトだって半強制にやったんだから・・・。

そうしないと、今、各人がバラバラに使っている電子カルテのデータ、5年後、10年後、いったいどうなっていることやら??
保管義務は5年だから5年以降は関係ない、かもしれないけど長く保管の必要がいる方もいるはず。
電子カルテを切り替えたいときにも昔の電子カルテと新しい電子カルテと並べて使うことになるのはもの凄く非効率的に思えます。
(切り替えさせないようにするための策略とも... そういう意味では自動でPDFやXML保存をしてくれるREMORAは素晴らしいと思います)

それと検査データとか採血データとかはどこかセンターでも作って、わざわざ患者さんにお薬手帳とか検査データの紙を持ってきてもらってそれをつきあわせて自院のカルテに打ち込んだりScanするとかしなくてもデジタルなデータとして簡単に取り込めるようになって欲しい。

データの共通化は、iPadとかAndroid Tabletで活気づく電子書籍でも感じるんだけど....
ePubとか規格があっても、データを読むために各会社の専用のAppがいるとかなると電子書籍が便利という前にどこに読みたい本(ファイル)があるのかを憶えておくことから憶えないといけないので面倒そう.
自炊するならPDFでいいんでしょうけど...

色々著作権とか絡んで面倒なんだろうなぁ....
by miya_sei | 2011-04-20 01:28 | 電子カルテ
<< Xperia Arcが来て4週... 電子カルテで両膝関節内注射を入... >>