開業したて整形外科院長の野望(無謀)日記。 |
ライフログ
その他のジャンル
検索
記事ランキング
|
電子カルテ: マイナーなもので良かったこと。 ある程度の融通が利く。 ユーザー数が少ないメリットでもあるだろうが、比較的自分の希望が通ることが多い。 逆に言えば他のユーザーの意見も通る訳で自分にとって要らない機能が増えたりも多々ある。 が、それでも言えるのは、大手には絶対に難しい細かいマニアックな対応力がある点。 ハード、周辺機器への融通が利くのも同様でガチガチなメーカーだとPCのディスプレイすら自分で変えられない、 PCのメモリー増設やキーボードやマウスも変更がダメだと聞いたことがある。 不特定多数が使う事を想定しているのだろうけど・・・・。 ソフトの金額、保守の金額が比較的安い。 まぁその代わり、セットアップやメンテナンスなどだいたい自分でしないといけない。 まぁその分、ハードを好きなモノを選んだり、周辺機器なども自分の好きなモノを使えることも多い。 (勿論、自己責任も多い) 対応が比較的速い 開発部隊がこじんまりな良さでもあるのだろうけれど、バグに対する対応など比較的速い気がします。 マイナーなもので悪かったこと。 他のユーザーが少ない。 ユーザーの意見とか困っている点とか共有できない。そういう場もろくに無い(メーカーが作ってくれたらいいのにね)。 ネットを探して出てくるのはメーカーのHP内の提灯トークみたいなのばかり。 まぁ、ユーザー数が多いのを羨ましく思うなら、ハードの金額や保守料とかを気にしないならBMLとか日立とかの電子カルテがいいのでしょうねぇ。 ユーザー数が多くて、ユーザー同士の連携が強くて金額も安いというと筆頭がDynamicsになるんでしょうけどねぇ。 どうも、Windows + Accessというのが自分はとにかく苦手で・・・・・ 使っているユーザーさんが多いので本当、周りでも何かあればすぐ対応できそうで羨ましい・・・・・・。 経験者が少ない。 医療事務とかのスタッフを雇うときに、レセコンなら特にORCAやDynamics、BMLとかの電子カルテなら経験者がすぐに見つかりそうだし、 ネーベンに来て貰うDrとかも操作経験者が多そうだけど、マイナーだと自分の所の操作法を覚えてもらわないといけない。 メーカーがいつまで存在するのか不安。 正直、これはある。噂や評判を聞いていてもユーザー数が増えている気配がない・・・・・・・ どうなるんだ??そのうちこのメーカー、潰れるんじゃ??という恐怖感はある。 まぁ、特にバグがなければ、改訂とかの問題がなければ使うには問題ないだろうから、その時期まで持ってくれれば、というのは あるんですが。 何より、レセコンデータはある程度他の電子カルテにも写せそうだけど書類や2号用紙データとかは移せないことが多々あると思うので、 新しいものに変わる際は、電子カルテを2系統立ち上げてということになりそうで、正直地獄でしかないんですよね。 国が主体的にデータの交換とか出来るようにして欲しいものだけど・・・・ にほんブログ村
by miya_sei
| 2017-08-17 22:02
| 電子カルテ
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
最新のトラックバック
タグ
雑談
医療
Apple
iPhone
Mac
電子カルテ
SONY
iPad
周辺機器
Gadget
PC
VAIO
PDA
社会
Google
OsiriX
iPod
Android
Amazon
MindTalk
ファン
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||