開業したて整形外科院長の野望(無謀)日記。 |
ライフログ
その他のジャンル
検索
記事ランキング
|
やるの272よりTrackBack
徳島大学の電子カルテにATOKが標準装備されたそうです。 徳島といえば、JustSystem。がんばれ、ジャストシステム!! 昔はVJE(β、δ、γなどなど)をこよなく愛してましたが数年前から自分もATOKファンです。 よく Macファン、Appleファンのかたで「ことえりも最近は十分使える」という意見見ますが自分はやっぱり仕事で使うにはことえりは使う気になりません。 どんなに辞書を揃えてチューニングしたとしても・・・ プライベートだけならありだと思いますが。 それこそ、今日まさにATOK 2007 for Mac and Windowsが届きました。 毎年次々と出すほどの改良点がよく残っているなぁと感心します。 大病院の場合使うスタッフも複数、端末も複数になると思うんですがそれぞれのログイン名に対して辞書が対応するんですかねぇ? それともサーバーにある辞書を読みにいくんでしょうかね?? 辞書を個人個人がUSBのフラッシュメモリーかなにかにいれて持っておくのが良いですかねぇ?? うちも診察室に2台の端末置いてますがそれぞれの辞書で登録データがばらばらになってるのでいつか統合したいです。 でもそうしてもまたしばらく使ううちにだんだん違いは出てくるわけで。。。 この辺なんとかならないのかなぁ〜〜 それにしても英語圏がうらやましいです。 変換作業がないわけですから。アルファベットだけでいいわけですから。 その上、アメリカでは医療スタッフとして専属秘書みたいなのがいるとか?(聞いた話) 横でタイプ打ちしてくれたり、手術記録とかもテープレコーダー(IC?)に吹き込んでたら 後で紙に起こしてくれるって話。 アメリカの話だったと思うけど薬の処方箋をわざわざ医者が入力すると忙しい中 間違いが増える元だからそれこそ秘書が横でしてくれるとか?? 日本では・・ 何でもかんでも「ソレハセンセーノ シゴトデス」・・・ orz..
by miya_sei
| 2007-07-23 23:16
| 電子カルテ
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
最新のトラックバック
タグ
雑談
医療
Apple
iPhone
Mac
電子カルテ
SONY
iPad
周辺機器
Gadget
PC
PDA
VAIO
社会
Google
OsiriX
Android
iPod
Amazon
MindTalk
ファン
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||