開業したて整形外科院長の野望(無謀)日記。 |
ライフログ
その他のジャンル
検索
記事ランキング
|
「馬食い家内が象サイズになった? 漢検協会が変換ミスコンテスト」という記事がありました。
例えば、 恋人たちの季節 → 恋人立ち退き説 あなたのこと理解したい → あなたの小鳥怪死体 ○○さんの質問は要注意かと思います。 → ○○さんの質問は幼虫以下と思います。 こんな変換するの、今時ないとは思いますが、それでも何かおもしろいですね。 でもおもしろいなと思えるのは趣味レベルで入力変換作業してるときくらいだと 思います・・・・。 FEP・・ というかInputMethodというか・・ 日本語入力部分ですが・・ やっぱり日本語って入力という意味では圧倒的に不利ですよね。 英語圏が26文字の入力で済むのをたくさんの仮名文字をローマ字入力で 入力し(仮名文字入力できません・・ )さらに変換して該当したものを 選択しないといけません。 電子カルテでも当然(手書き文字入力は別として)文字をたくさん入れないと いけないわけで・・・ 脛骨と頸骨だって読みは同じだし他にも紛らわしい 漢字たくさんあります。 さらに連想変換が入ると病名がずらずら出て便利でもあり、関係ないものが たくさん出てきて不便でもあり。 英語圏のように少ない文字数で入力できればいいんですよねぇ。 スペルチェックなんかも使えそうですしね。 そのためには英語が当然できないといけませんが・・・ いまさら無理です・・・ 最近電子カルテって本当に便利なんだろうか?!ってよく思います。 「オーダリング」は便利ですけどねぇ。 2号用紙の中身部分で例えばMacのSpotlightやGoogleDesktopの様にがんがん 検索して抜き出したりできれば便利かも知れませんがそんなことできませんよね? (知らないだけ?) 電子カルテ入力補助用のアシスタントがいればいいんでしょうけど、そういう 人件費というのもやっぱりかかる。 当然、電子カルテ自体のお金、保守料もかかる。 メリットといえばカルテ棚が要らないことくらいな気もします。 初診の3点の加算なんて別に領収書の明細が出るレセコンでも取れるわけだから 電子カルテのメリットというわけじゃないですしね。 そもそも3点なんて・・・・。電気代程度??? もうちょっと加算欲しいですよねぇ〜 電子カルテ薦める割に国の評価が低い気がします。
by miya_sei
| 2008-04-17 22:03
| 電子カルテ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||